6月は一年間の中間の月。
昔から6月30日は水無月という銘の和菓子を頂きます。
「夏越の祓い」という行事に関係があり、「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年の折り返しにあたる6月30日に半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈願する神事です。
夏越祓は古くから多くの寺社で行われています。この日神社の鳥居の下や境内には茅(チガヤ)で作られた大きな茅の輪が用意されます。この茅の輪を「水無月の夏越しの祓いする人は、千歳の命のぶというなり」と唱えながらくぐると、夏の疫病や災厄から免れると言われています。
神社から配られた紙の人形(ひとがた)に姓名等を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると神社が川に流して下さり、罪穢れが祓われると伝えられています。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に庖丁された菓子です。それぞれに意味がこめられています。水無月の三角形は氷室の氷を表し、6月朔日に氷室の氷を口にすると夏を無事に過ごせると言われていました。氷の節句、氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。庶民は冷凍庫などない時代で氷を口にすることは出来ませんので氷に見立てた菓子を食べたのです。小豆は悪魔払いの意味を表しています。
この時期になると和菓子店の店頭に並びます。和菓子は日本の風土や季節の行事と共に育まれてきました。皆さまも残り半年の無病息災を願い水無月を食べてみませんか?